Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/akirany02/akira-afiri.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の1つとして利用されている『Facebook(フェイスブック)』では、「個人ページ」と「Facebookページ」を作成することができます。
個人ページの場合は実名登録が必須になりますが、Facebookページならブログ名やサイト名での登録・作成が可能になります。
これによってブログ・サイトのアクセスアップが見込める非常に有効な方法ですが、私はこのブログを運営していながらFacebookページを未だに作成していませんでした。
ブログ記事の更新に全力だったので、ここまで手が回らなかった(ちょっと面倒だった)ということもあったので、この機会にようやく作成することにしました。
まだ利用されていない方は、作成方法・登録手順をまとめましたので参考にして下さい。
目次
Facebook(フェイスブック)ページの作成方法・手順
Facebookページを作成するには、まず個人アカウントが必要になるのでFacebookの公式サイトからアカウントの登録を行います。
ちなみに個人アカウント登録及びFacebookページ作成は無料でできます。
以下のリンクからアカウント登録が可能です。
個人アカウントの登録完了、またはすでに登録済みの方はFacebookページの作成ページに移動します。
以下のリンクから作成ページにアクセスできます。
作成ページに移動したら、ページタイプを決める為に一覧から『ブランドまたは製品』をクリックします。
情報入力画面が出てくるので、カテゴリには適切なものを選択(ブログの場合はウェブサイト)して、ブランドまたは製品名の項目にはご自身のブログ名(後で変更可)を入力します。
Facebookページ規約に同意して『スタート』をクリックします。
これでFacebookページの作成は完了し、以下のように表示されていると思います。
Facebookの個人ページから作成したFacebookページを確認するには、以下の2ヶ所から移動することが可能です。
デフォルトのFacebookページのままでは見た目がいまひとつなので、最低限の設定はしておきましょう。
Facebookページの初期設定について
まず初期設定を始める前に、一番最初に必ずやっておかなければならないことは「公開設定」の変更です。
Facebookページを作成した段階で、すでに公開されている状態になっているので、このままだと未完成の状態で公開されてしまいます。
なのでページが完成するまでの間は非公開に設定変更する必要があるので、ページの上部にある『設定』から公開範囲の『編集』を選択して「ページは公開されていません」を選択後、『変更を保存』をクリックします。
これで非公開の状態となり、安心して初期設定を行うことができます。
ご自身のブログを利用者に案内・理解してもらいやすいようにする為に、以下の設定を追加していきます。
①プロフィール写真 ②カバー写真 ③簡単な説明文 ④ユーザーネーム ⑤お問い合わせボタン ⑥ブログへのリンク |
それでは①~⑥について順番に説明していきます。
①プロフィール写真の追加
プロフィール写真は、ページの投稿やコメント欄の横に表示されるものなので、印象に残るような画像にしておくのがいいかと思います。
Facebookページの『写真を追加』を選択して『写真をアップロード』をクリックします。
画像サイズが小さすぎるとぼやけて表示されてしまうので、300px×300px以上のサイズが好ましいです。
画像ファイルをアップロード後は「編集」からカスタマイズすることもできます。
決まったら『保存』をクリックしましょう。
これでプロフィール写真の追加完了です。
少しは形になってきたので、続いてカバー写真を追加します。
②カバー写真の追加
カバー写真はFacebookページのイメージに関わる重要な看板なので、これがないとどういったサイトなのかわかりづらいままになってしまいます。
『カバー写真を追加』を選択して『写真をアップロード』をクリックします。
カバー写真の画像サイズは、1000px×400px以上あれば綺麗に表示されると思います。
アップロードが完了すると、先程よりもかなり見た目が変化して良い感じになりました。
プロフィール写真とカバー写真は、できるだけ運営ブログに関連性のあるものの方が、アクセスアップにも繋がるので、その辺も考えて選択しましょう。
③簡単な説明文の追加
このページがどんな内容のページなのかを訪問者に知ってもらう為にも、簡単な説明文を設定しておくことは重要です。
ここで設定した説明文はインターネットで検索された場合に、検索結果にも表示されます。
Facebookページ内にある『簡単な説明文を追加』をクリックします。
簡単な説明文の入力画面がポップアップされるので、155文字以内(半角の場合)で入力していきます。
全角の場合は1文字で3文字分にカウントされる為、約50文字までしか入力できません。
入力が完了したら『保存する』をクリックします。
保存した内容の確認・編集をしたい場合は、Facebookページ左側の一覧にある『ページ情報』から詳細情報内で確認でき、『編集』をクリックすれば内容の変更ができます。
また、Facebookページの名前の変更も「ページ情報」の「基本データ」から行うことが可能です。
④ユーザーネームの追加
Facebookページ作成時には、「https://www.facebook.com/」の後ろのアドレスを自由に設定することができます。
この「https://www.facebook.com/○○」の○○の部分が「ユーザーネーム」になっています。
既存のユーザーネームのままだと非常に覚えづらく、Facebookページの内容と全く関連性のないアドレスになっています。
訪問者にもわかりづらいので、オリジナルのユーザーネームに変更してページへのアクセスや検索で見つかりやすいようにしましょう。
ユーザーネームには英数字(A~Z、0~9)とピリオド(.)のみ使用することが可能です。
すでに他のユーザーが使用済みのユーザーネームは使用できず、1アカウントにつき1回だけ無条件で取得することができます。
『Facebookページの@ユーザーネームを作成』または『ページのユーザーネームを作成』をクリックします。
ユーザーネームの入力が完了したら、『ユーザーネームを作成』をクリックします。
すでに使用済みアドレスの場合は「×マーク」、使用可能な場合は「✔マーク」が入力フォームの右側に表示されます。
ユーザーネームの作成が完了し、Facebookページを更新するとアドレスが「https://www.facebook.com/pointsite.net/」とスッキリしたものになりました。
また2回目以降の変更は、Facebookページに25人以上から「いいね!」をしてもらう必要があるので、ユーザーネームの設定は慎重に考えたうえで決めるようにしましょう。
⑤お問い合わせボタンの追加
作成したFacebookページに関して、興味を持たれた訪問者の方をブログに誘導する手段として、お問い合わせボタンを設置しておきましょう。
カバー写真の下にある『ボタンを追加』をクリックします。
追加できるボタンの一覧が表示されるので、『お問い合わせ』を選択してさらに出てきた項目の中から『お問い合わせ』をクリックします。
このボタンをクリックした人を誘導したいウェブサイトのURL、つまりブログのお問い合わせフォームのURLを入力して『ボタンを追加』をクリックします。
これでボタンが追加され、ボタンをクリックした場合はブログのお問い合わせフォームに誘導することができます。
他のURLに誘導させたい時は、ボタンの設定を変更して上手く組み合わせていきましょう。
⑥ブログへのリンクの追加
作成したFacebookページに興味を持ってくれた訪問者に対して、ブログにアクセスできるようリンクを追加しておきます。
『ページ情報』から連絡先情報内にある『ウェブサイトを入力』をクリックします。
運営ブログのURLを入力して『保存』をクリックします。
これでブログにアクセスが可能になるので、今後のアクセスアップにも期待ができます。
ブログURLはいつでも変更ができます。
まとめ
以上がFacebookページの作成から初期設定までのご紹介となりますが、最後に公開設定の変更を忘れずに行うようにして下さい。
忘れてしまうと非公開の状態のままなので、全ての設定完了後は公開に変更するようにしましょう。
また、すぐにブログのアクセスがアップする訳ではありません。
Twitter(ツイッター)でも同じことが言えると思いますが、まずは多くのフォロワー(Facebookの場合はページにいいね!をしてくれた人)を増やすことが重要になります。
フォロワーが少なければ、どれだけ有益な記事を紹介しても効果がほとんどないので、ご自身のファンとなる方を増やしながら、より多くの方にブログのことを拡散してもらうことで、知名度も上がっていきます。
この流れを作る為には、基盤を構築していくことから始めていきましょう。
Twitterの利用も考えている方は、↓↓こちらの記事が参考になるかと思います。