Warning: Use of undefined constant user_level - assumed 'user_level' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/akirany02/akira-afiri.com/public_html/wp-content/plugins/ultimate-google-analytics/ultimate_ga.php on line 524
営利目的で運用可能なFacebookページの内容を運営ブログのサイドバーに表示させることができる『ページプラグイン』というものがあります。
これはFacebook公式のブログパーツで、ブログの訪問者はFacebookでの操作と同様にFacebookページに「いいね!」をしたりシェアしたりすることができます。
訪問中のブログを離れる必要もないので、Facebookページの宣伝効果も期待できます。
私が使っているWordpressで実際にページプラグインを利用してみたので、その方法をご紹介していきます。
ページプラグインの設定・利用方法
初めにFacebookにあるページプラグインの設定ページに移動します。
以下のリンクからページにアクセスできます。
上記リンクからページプラグインにアクセスしたら、少し下にスクロールすると以下の項目があるので、順番に入力していきます。
FacebookページのURL タブ 幅 高さ |
その他の設定はお好みで
上記の項目を入力すれば基本設定は完了になりますが、お好みに合わせて以下の内容をカスタマイズすることも可能です。
スモールヘッダーを使用 plugin containerの幅に合わせる カバー写真を非表示にする 友達の顔を表示する |
ページプラグインの設定中は、プレビューが表示されるので確認しながらの設定ができます。
全ての設定が完了したら、ここからはFacebookページをブログのサイドバーに表示させる設定を行っていきます。
ブログのサイドバーに設置する方法
ページプラグインの設定後は、プレビューの下にある『コードを取得』をクリックします。
ステップ2とステップ3にズラッとコードが表示されているので、この2つのコードをそのままコピーします。
WordPressの管理画面に移動し、ダッシュボードの『外観』の中にある『ウィジェット』をクリックします。
サイドバーのウィジェットエリアに、「テキスト」をドラッグ&ドロップしてテキスト内に先程コピーした2つのコードを、1つにまとめて貼り付けて『保存』をクリックします。
※ビジュアルモードではなく、テキストモードの方に貼り付けて下さい。
ブログのサイドバーに以下のように表示されていれば、Facebookページの設置完了です。
WordPressの他に無料ブログなどでも、同様にコードを貼り付ければFacebookページを設置することができます。
まとめ
ブログにFacebookページの内容を表示させる方法は、難しくはないので機会があれば一度利用してみて下さい。
Facebookページをブログに表示させておくだけでも、アクセスアップや集客にも活用できるので、ブログの運営力を高める為にも役立てていきましょう。
Facebookページをまだ作成されていない方は↓↓こちらの記事が参考になるかと思います。